🦷夜中にズキズキ…その歯の痛み、神経が原因かも?
「昼間は問題なかったのに、夜になると歯がズキズキして眠れない…」
そんな経験はありませんか?
この“夜間に強くなる歯の痛み”、実は歯の中にある神経(歯髄)が炎症を起こしているサインかもしれません。
■ なぜ夜になると歯が痛くなるの?
夜になると歯の痛みが強くなる理由には、いくつかの医学的な背景があります。
まず、人は横になると頭に血が集まりやすくなります。
これにより、歯の中の血流が増えて神経周囲の圧力が上がり、痛みを強く感じやすくなるのです。
また、日中は仕事や家事などで気が紛れていても、夜の静かな時間にはどうしても痛みに意識が集中してしまいます。
「昼間は痛くなかったから大丈夫」と思っていても、実は神経の炎症が始まっているケースも少なくありません。
■ 歯髄炎ってどんな状態?
歯の内部には細いトンネルのような空間があり、その中に神経や血管が通っています(歯髄)。
虫歯が進んでこの歯髄まで達すると、炎症が起こり「歯髄炎(しずいえん)」という状態になります。
こんな症状が出ていたら要注意です
- じっとしていてもズキズキと痛む
- 温かい飲み物や食べ物で痛みを感じる
- 夜間に痛みが強くなる
- 痛み止めが効きにくい 、または一時的にしか効かない
- 顔の片側だけがズーンと重く感じる
これらは、歯の神経が強い炎症を起こしているサインです。
放置してしまうと、炎症が広がり、神経が壊死(えし)してしまうこともあるので早めの受診をおすすめします。
■ 痛みが消えた…それって治ったということ?
じつは、「痛みが急になくなった=治った」わけではないことが多いです。
炎症が進行すると、神経が壊れて一時的に痛みを感じなくなる場合があります。
ところが、神経が壊死した歯は内部で感染が進み、根の先に膿がたまってしまうことも。
その結果顔が腫れたり、激痛が再発したりして、治療が複雑になることもあるのです。
だからこそ、「痛みが出たときにすぐ受診する」ことがとても大切です。
■ 治療方法と予後について
症状や進行度によって治療内容は異なりますが、よくあるのは以下のような処置です
- ごく初期の場合は、神経を残したまま虫歯の部分だけを治療
- 神経まで虫歯が達している場合は、根管治療(こんかんちりょう)
┗ 歯の神経を取り除き、根の中をきれいに消毒して密封する治療です
根管治療をしっかり行えば、痛みはおさまり、歯を残すことができます。
ただし、時間が経つほど治療が長引きやすくなるので、やはり早めの受診が鍵になります。
■ まとめ
夜にズキズキする歯の痛みは、**神経の炎症(歯髄炎)**の可能性があります。
この痛みは放っておいても自然には治らず、進行するとさらに大きなトラブルを引き起こすことも。
「まだ大丈夫かな…」と我慢せずに、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。
もし少しでも気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね🦷✨