
**歯並びは美容の一部。“矯正すると変わるところ”をわかりやすくまとめました**
最近「矯正ってどうですか?」と質問をいただくことが増えました。
当院では矯正治療そのものは行っていませんが、歯並びが美容にどんな影響を与えるのかは、日々の診療の中でよく質問されるテーマです。
今回は、歯列矯正で変わりやすい美容面のポイントを、できるだけわかりやすくまとめてみました。
① 横顔の印象が整いやすくなる
前歯の角度や位置は、横顔のバランスを大きく変えます。
いわゆる“口ゴボ”が改善されると、
-
Eラインがすっきりする
-
口元のもたつきが減る
-
顔全体がシャープに見える
といった変化が起こることがあります。
② 笑ったときの「口元の美しさ」が変わる
歯が整うと、笑顔のときに見える歯の量や形のバランスが良くなります。
その結果、
-
口角が自然と上がって見える
-
写真写りが良くなる
-
清潔感のある笑顔に
といった印象の変化が生まれます。
③ 顔の印象が“やわらかく”見えることも
噛み合わせのズレがあると、片側の筋肉だけ緊張したり、歯ぎしり・食いしばりで輪郭が張って見えることがあります。
矯正で噛み合わせが整うと、筋肉の使い方がバランス良くなり、輪郭がスッキリ見える方もいます。
④ 清潔感・好印象につながる
歯並びは“見た目の清潔感”に直結するため、職場や日常生活で「印象が変わった」と言われる方も多いようです。
⑤ ただし、美容目的でも“医療行為”であることを忘れずに
美容的な変化はたくさんありますが、矯正は“見た目を整えるだけ”ではなく、噛み合わせ・骨格・筋肉のバランスを診ながら行う専門的な治療です。
そのため、「自分にはどんな方法が向いているのか」「本当に矯正が必要なのか」は、矯正歯科での正確な診断が大切です。
当院でも、矯正が必要かどうか迷っている場合の初期相談や、口腔内の状態チェックなどはしっかりサポートできますので、気になる方はいつでもお気軽にご相談ください。



