コラム

COLUMN

入れ歯とブリッジ、どう違うの?

 

 

 

歯を失ったときの代表的な治療法には、「入れ歯」と「ブリッジ」があります。どちらも噛む力を取り戻し、見た目を整えたり、他の歯を守るためにも大切な治療法です。

ただし、それぞれの仕組みや特徴には違いがあります。

 

 

 

■入れ歯とは

 

入れ歯(義歯)は取り外しができる人工の歯です。歯ぐきの上にのせて使う「部分入れ歯」や、すべての歯を補う「総入れ歯」があります。

 

 

 

〈メリット〉

 

取り外しができるためお手入れがしやすい

自分の歯を少ししか削らなくていい

 

 

 

〈デメリット〉

 

・口の中で違和感を感じやすい

・定期的な調整が必要になる

・噛む力が天然の歯に比べて弱くなる

 

 

 

■ブリッジとは

 

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って土台にし、その上に人口の歯を橋のように固定する治療法です。

 

 

 

〈メリット〉

 

・固定式なので取り外しの手間がない

・見た目が自然で違和感が少なく噛める

 

 

 

〈デメリット〉

 

・健康な歯を両隣の歯を削る必要がある

・支えとなる歯に負担がかかる

・清掃がやや難しく、虫歯や歯周病のリスクがあがる

 

 

 

■どちらを選ぶべき?

 

お口の状態や残っている歯の本数、歯ぐきの健康状態によって最適な治療法は異なります。

どちらにもメリット、デメリットがあるため歯科医師とよく相談しながらご自身にあった方法を選ぶことが大切です。

 

 

 

■最後に

 

失った歯をそのままにしておくと、噛み合わせのずれや歯並びの乱れ、さらに全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

早めの治療と、定期的なメンテナンスで快適に噛めるお口を守りましょう。

新着記事