コラム

COLUMN

歯みがき1本で虫歯予防!

 

虫歯ってどんな病気?〜今日からできる!虫歯予防〜

 

「最近、歯がしみる」「食べ物が片方の歯でしか噛めない」――

そんな症状、もしかしたら虫歯のサインかもしれません。

 

虫歯は、お口の中にいる「ミュータンス菌」などの細菌が、

食べ物や飲み物に含まれる糖をエサにして「酸」をつくり、

その酸が歯を溶かしていくことで進行します。

 

はじめは目に見えないほどの小さな穴からスタートし、

放っておくと神経にまで達し、激しい痛みをともなったり、

最悪の場合は歯を抜かないといけなくなることもあります。

 

特に、高齢になると唾液の分泌が減ったり、口の中が乾きやすくなることで虫歯のリスクが高まります。

また、歯ぐきが下がることで、根元(歯の根っこ)が見えてくると、その部分も虫歯になりやすいのです。

 

 

 

🪥虫歯を防ぐ3つの習慣

 

① 正しい歯みがきを習慣に

 

食後や就寝前には、ていねいに歯を磨きましょう。

特に寝る前は、お口の中の細菌が繁殖しやすくなる時間帯なので要注意。

フッ素入りの歯みがき粉を使うと虫歯予防の効果が高まります。

 

 

 

② 間食のとり方に気をつける

 

甘いお菓子や飲み物を「ちょこちょこ」食べていると、常にお口の中が酸性になり、虫歯菌が活発に働く時間が長くなります。

おやつの時間は決めて、食べた後は必ずうがいや歯みがきを心がけましょう。

 

 

 

③ 定期的に歯科検診へ

 

虫歯は自覚症状がないまま進行することもあります。

少なくとも半年に一度は歯科医院でチェックしてもらいましょう。早期発見・早期治療が大切です。

 

 

 

🧼実はこんなところにも予防のヒント!

 

・水分補給でお口の乾燥を防ぐ(唾液には虫歯予防の力があります)

・入れ歯やブリッジの清掃もしっかりと

・家族みんなで予防意識を高めると、日常のケアも習慣化しやすい

 

 

 

✨まとめ

 

虫歯は「できてから治す」よりも「できないように守る」ことが大切です。

毎日の歯みがき、ちょっとした食習慣の見直し、定期的なチェック

この3つを意識するだけで、お口の健康は大きく変わります。

 

ご自身の歯をいつまでも大切に使い続けるために、今日からできる予防を始めてみましょう♪