コラム

COLUMN

その痛み、見て見ぬふりしてませんか?

 

「食べるとき、なんとなく違和感がある」「アイスや冷たい飲み物がしみる」などの経験はありませんか?

 

日常の中で感じるちょっとした違和感も、実はお口からのSOSかもしれません。

 

今回は、“噛んだ時の痛み” や “知覚過敏” の原因と対処法についてご紹介します。

 

 

 

◆冷たいものがしみる「知覚過敏」

 

冷たいものや甘いもの、風が当たっただけで「キーン」とする痛み。これは “知覚過敏” の可能性があります。

 

 

 

原因として考えられるのは・・・

 

・歯ぐきが下がり、歯の根元が露出している

強すぎるブラッシング硬い歯ブラシの使用

・歯ぎしり・食いしばりによる歯の摩耗

・ホワイトニング後の一時的な感度上昇

 

 

 

軽度の知覚過敏であれば、専用の歯磨き粉やコーティング剤で症状が緩和されます。

ただし、むし歯ひび割れが原因でしみている場合もあるため、自己判断せず、まずは歯科での診療をおすすめします。

 

 

 

◆嚙んだときに痛い

 

「パンやおにぎりなどを噛んだときにズキっと痛い」「一部の歯だけ違和感がある」

 

このような症状は、次のような原因が考えられます。

 

 

 

1.歯の根の炎症

過去に治療した歯の根に再び炎症が起きている場合があります。

自覚症状がないまま進行し、痛みが出たときには内部に膿がたまっているケースもあります。

 

 

 

2.歯にヒビが入っている

目に見えないほどの小さなヒビでも、噛んだときに痛みを感じることがあります。

進行すると抜歯が必要になることもあります。

 

 

 

3.咬み合わせや詰め物のトラブル

詰め物が高かったり、噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に負担がかかり、

痛みを引き起こすことがあります。

 

 

 

4.歯周病によるかみ合わせのズレ

歯ぐきや骨が弱ってくると、歯がグラつき、かみ合わせに影響がでることがあります。

これが噛んだときの痛みとして現れます。

 

 

 

◆最後に

 

「冷たいものがしみる」「噛むと痛い」といったお口の中の違和感は、歯や身体からの大切なメッセージです。

初期のうちは小さなサインでも、放置すると大きなトラブルに発展することがあります。

 

毎日使う大切なお口だからこそ、ちょっとした変化にも早めに気づき、歯科医院でのチェックを受けることが、

健康を守る第一歩です。

 

些細なことでも気になる症状があれば、お気軽に歯科医院へご相談ください。