コラム

COLUMN

セラミックの歯が虫歯になりにくい理由とは?

 

 

こんにちは。

 

今回は歯の詰め物の一つのセラミックについてのお話しします。

 

「セラミックの歯は虫歯になりにくい」と聞いたことがありませんか!?

 

実はセラミック歯は、銀歯に比べて虫歯になりにくいといわれています。

では、なぜセラミック歯は虫歯になりにくいのでしょうか。

 

今回はセラミック歯が虫歯になりにくい理由や特徴についてまとめてみました。

 

 

 

銀歯の特徴

 

歯が欠けた場合や歯を失った場合に銀歯を入れるケースは多いですが、

銀歯が虫歯になりやすいという噂を聞いたことがある方も多いでしょう。

 

銀歯とは、合金製の人工歯のことです。保険診療で虫歯を治療する際の詰め物・被せ物が銀歯にあたります。

 

銀歯は非常に丈夫なため、強い力がかかる奥歯にも使えるというメリットがあります。

一方で、見た目が気になるので白い歯に取り替えたいという方が多くいらっしゃいます。

 

また、銀歯を歯に接着する際はセメントを使用しますが、セメントは時間の経過とともに溶ける性質があります。

このセメントが溶けると徐々に隙間が広がり、その隙間から虫歯菌が侵入して虫歯になるリスクが高まります。

 

さらに、銀歯は表面に傷がつきやすく、劣化しやすいというデメリットもあります。

この傷に汚れがつきやすくなり、そのまま放置することで歯茎が炎症を起こし、歯周病になってしまうこともあります。

 

 

 

セラミック歯の特徴

 

セラミック治療とは歯が欠けた部分にセラミック素材の詰め物・被せ物をする治療です。

銀歯とは違い、天然の歯のような見た目が特徴で虫歯になりにくいと言われています。

 

なぜセラミック歯が虫歯になりにくいのかというと、セラミックが陶製の材料からできているからです。

 

金属プラスチックはプラークという細菌が増殖したかたまりが付着しにくい傾向があり、

中でもセラミックはプラークが付着しにくい表面構造をしています。

そのため、必然的に虫歯のリスクを抑えられるのです。

 

また銀歯を歯に装着すると金属アレルギーを引き起こす可能性がありますが、

セラミック歯は陶製の材料であり金属とは異なるため金属アレルギーを引き起こす心配はありません。

 

さらに、セラミックと歯はセメントを介して科学的に結合するため密着性が高くセラミックが外れにくい特徴もあります。

そのためセラミックと歯の境目から虫歯菌が侵入するリスクも低くなります。

 

ただしセラミックには強い衝撃によって割れる可能性があるというデメリットがあります。

そのため、歯ぎしりを頻繁にしているという方は歯への負担を考慮してマウスピースを使用したほうが長持ちすると言われています。

 

 

 

最後に

 

セラミック歯が虫歯になりにくいのは事実ですが、長らく口の中に汚れがたまった状態では問題です。

 

セルフケアでしっかりと歯を磨き、普段の歯磨きだけでは落としきれない汚れを

歯科医院のメンテナンスによってきれいに取り除くことでセラミック歯を長持ちさせましょう!