コラム

COLUMN

歯並びが悪いのは遺伝が原因か?

 

 

歯並びが悪いと歯列矯正を検討される方もいらっしゃいます。

しかし、そもそもなぜ歯並びが悪くなるのでしょうか?

 

歯並びが悪くなるのは、遺伝だけでなく普段の癖や生活習慣も大きく関わっていることが分かっています。

 

 

遺伝的要因

 

顔や骨の形や舌の位置などの身体的特徴は親から受け継ぐ可能性が高いです。

両親の歯並びが悪いと子供の歯並びも悪くなるリスクがあると言えます。

 

 

環境的要因

 

歯並びが悪くなる要因は遺伝だけではありません。

親の歯並びに問題がなくても生活習慣によって子供の歯並びに影響を及ぼすことがあります。

 

歯並びに影響する生活習慣として

 

・口呼吸
・指しゃぶり
・固い食べ物を食べない
・爪を噛む

 

などが挙げられます。

なぜ影響が出るのか詳しく見ていきます。

 

口呼吸

本来、舌は上顎についている状態が理想的ですが、口呼吸を続けていると舌を下顎につけるようになり、上顎の成長が不十分になります。

結果、歯並びが悪くなります。

 

指しゃぶり

指で前歯を押し出している状態になり、出っ歯(上顎前突)になりやすくなります。

また、見た目が悪くなるだけでなく、口が閉じにくくなることで口腔内が乾燥し、歯周病や虫歯のリスクも高くなります。

 

固い食べ物を食べない

しっかり噛む習慣が身につかないと、顎が十分に成長しません。

顎が小さいと歯がきれいに並ばず、歯が重なり合い八重歯などの原因につながります。

 

爪を噛む

爪を噛んでいるうちに歯と歯に隙間ができ、受け口になる原因になります。

 

上記のように遺伝だけでなく、生活習慣や癖によって歯並びに影響がでます。

もし上記のような癖があれば要注意です。歯並びが悪くなると見た目のコンプレックスだけでなく健康にもかかわる問題です。

 

 

 

まとめ

 

指しゃぶりや爪を噛む癖はお子さんによくみられます。

今後の歯並びや健康のために改善が必要です。

どうすれば改善できるかについても歯医者で相談可能なので、お気軽にご相談ください。