コラム

COLUMN

食べる喜びをいつまでも!

 

歯を失った場合には空いたスペースに歯の代わりになってくれるものを入れなければなりません。

 

歯の代わりに使用する補綴物(ほてつぶつ)は保険適用だとブリッジと入れ歯になります。

(インプラントも自費治療では行えます。また、ブリッジと入れ歯も自費治療になるものもあります。)

 

今回はそれぞれの特徴や利点、欠点について説明いたします。

 

 

 

入れ歯


 

特徴

 

入れ歯は失った歯を補うための取り外しが可能な補綴です。

 

 

利点

 

①患者の選択肢

自分の残存歯の状況に応じて部分入れ歯や総入れ歯を選択できます。

 

②侵襲性が低い

隣接する健康な歯を削る必要がないため、歯を守ることが出来ます。また、取り外しができるため入れ歯自体も残っている入れ歯を支える歯の清掃もしやすくなります。

 

③比較的低コスト

ブリッジに比べて初期費用が低いことが一般的です。

 

 

欠点

 

①不安定さ

食事中や会話中に外れやすいことや、食事中やはめているだけでも入れ歯を支えている歯ぐきに痛みが出たり、傷が出来たりすることもあります。そのため慣れるまでの間は頻繁に歯科医院に通う必要があります。

 

②見た目

部分入れ歯だと金属を残っている歯に引っ掛けるため審美的劣ります。

 

③メンテナンス

取り外しが必要なため出先などでのケアが困難なこともあります。

 

 

 

ブリッジ

 

特徴

 

失った歯の両隣の歯を支えにして、人工の歯を固定する方法です。

通常、隣接する歯を削って、その上に被せることで固定します。

 

*保険では銀歯になります。

 

 

利点

 

①安定性

ブリッジは固定式のため、噛む力をしっかりと支えることが出来ます。

 

②固定式

固定式のため入れ歯と違って取り外しの必要はありません。

 

 

欠点

 

①隣接歯への影響

ブリッジを支えるために隣の歯が健康な天然歯でも削る必要があります。また、神経の残った歯は削ることによって痛みが出る可能性もあります。

 

②清掃性

ブリッジは入れ歯と違いつけ外しができないため歯ブラシだけでは清掃が行き届かないところがあります。歯間ブラシなどの補助用具を用いての清掃が必要になります。

 

 

 

まとめ

 

ブリッジと入れ歯はそれぞれにメリットデメリットがあります。

 

患者さんの口腔内の状態やライフスタイル予算に応じて選択することが重要です。

 

歯科医師と相談し、自分に最適な治療を選択することが大切です。どちらも定期的に歯科医院を受診することで長く快適に使用することが可能になります。