コラム

COLUMN

いつまでも元気に!口腔リハビリについて

 

 

徳治会歯科医院では、訪問診療での口腔ケアの他、食事に必要な噛む機能・飲み込みの機能などの低下を防ぐために口腔リハビリも行っています。

 

 

 

口腔リハビリについて

 

口腔リハビリテーションとは、病気、障害、老化などで動きが低下した口の機能の回復や、これ以上の低下を防ぐことを目的に行うお口のリハビリのことです。

 

徳治会内では、

➀月に一回、歯科医師が口腔内の管理(チェック)を行う

➁歯科衛生士によるPTC(口腔ケア)

➂口腔周囲の機能維持や機能低下を予防するための運動及びリラクゼーション

 

上記3つを口腔リハビリと定義し、訪問にお伺いしています。

 

全盛期の機能まで戻すことは難しいですが、現状より噛む機能・飲み込みの機能が低下して食事を楽しめなくなることを予防するために行っています。

 

 

 

どんなことを行うの?

 

口腔リハビリは、舌回しなどのお口の中の運動から全身のストレッチまで、いくつもの項目の中から患者様にあったものをピックアップして提供しています。

 

例えば、患者A様の場合

・上半身の動きは問題なく、足が少し動かしづらい

・通常の硬さの食事を問題なく食べている

・口腔リハビリに積極的

 

上記の方には、首回し、肩回しなどの上半身のストレッチ、その場での足踏みに加え、早口言葉などで舌・唇の運動を行い、機能維持に効果のあるリハビリを3分程度行います。

 

 

患者B様の場合

・寝たきりであまり動かれない

・食事はペースト状で食べこぼしがある

・体力面に不安がある

 

上記の方には、食べこぼしの原因として唇の筋力低下が原因の一つと考えられるので、唇の機能低下に効果のあるリハビリを行います。また、肩や首回りのマッサージなども行い、強張りをほぐしていきます。

 

体力面に不安があり、ご本人が口腔リハビリをあまり望まれていないことを考え、1~2分程度で終わるものを行います。

 

このように、患者様ひとりひとりに最適なものを選び、口腔リハビリを行っています。

 

 

さいごに

 

お口の機能は、加齢により知らず知らずのうちに低下していきます。

 

「最近食事の時にむせることが増えた…」

「口周りに食べこぼしがついている…」

 

こういった日々の気づきが、ご家族様のお口の機能低下への気づきにつながります。

 

むし歯の治療や入れ歯の作製だけでなく、飲み込みなどのお口の機能面でも気になることがございましたら、ぜひ徳治会歯科医院で訪問診療をご利用ください。

施設様への口腔ケア、口腔リハビリの講習会も行っております。

 

電話・HPからのインターネット申し込みが可能です。

お待ちしております♪