皆さんは、唾液には様々な作用があることを知っていますか?
年齢とともに唾液の量は減少します。
唾液の量が減少するとどんなことが起こるのでしょうか?
まず、唾液の作用は主に
①消化作用
②粘膜保護作用
③洗浄作用
④抗菌作用
⑤緩衝作用
の5つに分けられます。
この中で①と②の2つには食べ物を包み込んで、喉や食道などの粘膜が傷つくのを防ぐ働きがあります。また、粘膜を潤し、損傷を防ぎます。
そのため、唾液の量が減少すると飲み込みが悪く誤嚥しやすくなってしまいます。
次に③には、お口の中に残っているプラークを洗い流す働きがあります。
これも唾液の量が減少することで、洗い流す力が弱くなり、プラークが停滞しやすくなります。そのため、お口の中の環境が酸性に傾き、むし歯になりやすくなります。
④の抗菌作用には、リゾチームや免疫グロブリンという抗菌物質が、外部からの病原菌の侵入を抑え、お口の中の菌の繁殖を防ぐ効果があります。
唾液が減少することでむし歯や歯周病の原因となる菌が繁殖してしまいます。
⑤の緩衝作用とは、簡単に言うと、食べ物などで酸性に傾いたお口の中を中和し、歯が溶けるのを防ぎます。
また、カルシウムの取り込みを助け、歯の表面のエナメル質を修復する働きもあります。
唾液の量が減少すると、再石灰化が促進されにくくなり、むし歯のリスクが上がります。
唾液の減少が、誤嚥、むし歯や歯周病のリスクをあげる原因になり、また、口臭の原因にもなります。
では、唾液の量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?
唾液腺マッサージ
①耳下腺マッサージ
耳の手前の所に手を置き、後ろから前へ指で5~10回ぐるぐる回す。
②顎下腺マッサージ
顎の骨の内側を、親指で5~10回押す。
③舌下腺マッサージ
顎の下の中央を上方向に、親指で5~10回おす。
これらの方法以外にも、気づいた時に舌を上下左右に動かしたり、前後に出し入れしたりすることで唾液の分泌を促すことができます。
歯医者さんでも唾液の分泌量を調べたり、マッサージの仕方について教わったりすることができるので、1度近くの歯医者さんに相談してみるのもいいかもしれません。