コラム

COLUMN

癖で歯並びが変わる??

 

 

突然ですが、今舌はお口のどの位置にありますか?

 

日常生活において無意識に行っているお口の癖を口腔習癖といいます。

 

歯並びは、唇や頬など外側からの力と舌の内側からの力のバランスの上に成り立っています。

 

しかし、口腔習癖が長期的に継続するとバランスが崩れて歯並びが悪くなり、嚙み合わせにも影響を及ぼします

 

 

 

口腔習癖の種類

 

①拇指吸引癖

 

指をくわえ、吸引する癖のことで、指しゃぶりといわれるものです。

指を上の歯の裏側にある(口蓋)という部分に押し付けるしぐさを行う事で、口の中の圧力が高まるので、長期にわたると歯並びに影響を及ぼすことがあります。

 

指を吸う力によって上あごの歯列が狭くなり、上あごと下あごの嚙み合わせがずれて、上の前歯が前に出てくることによって

 

●上顎前突・出っ歯

→奥歯で噛んだ時に上下の前歯が嚙み合わない

●開咬

のような嚙み合わせになります。

 

 

②舌突出癖

 

舌を突き出す(突出)癖のことです。

 

舌が前歯を押すことにより

 

●上顎前突・出っ歯

●交叉咬合(不正に交叉した嚙み合わせ)

●開咬

の原因になります。

また、このような舌の癖があると、嚙み合わせだけでなく「さしすせそ」や「たちつてと」がはっきり発音しにくくなります。

 

 

③吸唇癖・咬唇癖

 

唇を歯で噛む癖で、上の前歯の裏側で下唇を噛む場合が多いです。

下唇を噛んだり吸ったりすることにより、上野前歯は前方に傾斜し、下の前歯は内側に傾斜し

 

●上顎前突・出っ歯

●過蓋咬合

の原因になり、嚙み合わせのバランスが悪くなります。

 

 

④口呼吸

 

花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などの鼻の病気により鼻がつまり「鼻呼吸」がしづらいために「口呼吸」を引き起こし、歯並びが悪くなるだけでなく口周りの機能が低下してしまいます。

 

他にも咬爪癖頬杖などの癖もあります。

 

通常、安静時における口腔周囲筋は、リラックスした状態にあり、更新を軽く閉じ、静かな優しい顔をしています。上下の歯は噛み合うことがなく、少し間を空け、活動をしていない状態です。しかしこの安静時にも舌前方突出癖指しゃぶりはおこり、噛みしめていることもあります。

 

習慣化しているため、すぐにやめることは難しいですが、お口の形態や機能を守る為にも、一度歯医者さんでお口の中を確認してもらうといいかもしれません。