歯並びが悪いとどうなるのか
将来、何か不具合が出てくるのでしょうか?
悪い歯並びや咬み合わせは、以下のような問題が起こる可能性があります。
1.顎の正常な成長・発育が阻害される。
2.ますます歯並びや咬み合わせが悪くなる。
3.硬い食物を食べることが困難になる。
4.むし歯や歯周病になりやすく、歯の寿命が短くなる。
5.口元が悪く、劣等感を感じることがある。
【歯並び・かみ合わせとこころの関係】
デコボコの歯並びだったり、かみ合わせが反対だったりすると、
気になって口を押さえてしゃべったり笑ったりする方がいらっしゃいます。
歯並びやかみ合わせが悪く口元が気になり思い切り笑えないことがあります。
同じような歯並びの方で、その状態を
まったく気にされない方もおられることから、
矯正治療はひとりひとりの気持ちと深く関係していると医療といえるでしょう。
勇気を出して矯正治療を行なうことで、
気にしていた歯並びやかみ合わせがきれいになることはもちろんですし、
前歯が出ていたりかみ合わせが逆だったりする場合は矯正治療により
口元や横から見た顔だちも美しくなります。
矯正治療は歯並びだけを改善するものと思われがちですが、
特に前歯を動かすことで、口元の状態にも影響をもたらすのです。
そしてなによりも、皆さまのこころを明るくするものです。
美しく明るい笑顔は、コミュニケーションを
スムーズにし社会における可能性をさらに高めてくれることでしょう。
【歯並び・咬み合わせと虫歯、歯周病との関係】
歯並びが悪い場合は、デコボコの部分の歯磨きが難しいため
一生懸命歯を磨いていても汚れが取りきれないことが多いです。
取り残した汚れの中の細菌が、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。
また、咬み合わせが悪い人の中で、
唇を閉じることが大変でいつも口が開いてしまい
口で呼吸をしている人も多く見受けられます。
このような人の場合口の中が乾燥しやすく、
虫歯や歯周病の進行を防いでくれている唾液が、歯や歯ぐきに行き渡りません。
よって虫歯や歯周病になりやすい状態と言えます。
歯並びを整えたり、前歯を後退させて自然に口が閉じられるように
治療することは、美しくなるだけでなく
虫歯や歯周病にかかるリスクを少なくする効果もあるのです。
【矯正治療と咀しゃく機能との関係】
歯並びやかみ合わせが悪いと、上下の歯のかみ合っている場所は
当然少なくなりますから、物をかみ砕く(咀しゃく)効率は悪い状態です。
矯正治療によりかみ合わせを治療することは、
当然この咀しゃく機能の向上につながり胃腸への負担を軽減すると言われています。
【歯並び・かみ合わせと飲み込み・発音との関係】
上下の前歯がかみ合っていなかったり、
かみ合わせが逆だったりすると、特定の音が発音しにくいことがあります。
さらに、飲込みがうまく出来ず、
飲み込む時に舌が上下の歯の間に出て来てしまい、
かみ合わせに問題が生じることが多いです。
このように、歯並びやかみ合わせの異常は、
咀嚼だけでなく発音や飲み込みといったお口の機能とも大きく関わっています。
単に矯正治療をすれば問題が解決するというように、
人間の体のシステムは単純ではないのです。
噂に惑わされることなく、
もし不安なことがあるようでしたら、お近くの専門医にご相談下さい。
日本矯正歯科学会より