唾液はお口の中で大活躍しています。今回はその働きについて紹介します。
唾液の働き1
唾液には、食べカスや細菌を洗い流し、お口を清潔に保つ自浄作用があります。
なので、唾液が減るとお口の中は汚れやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。
そうすると細菌の塊であるプラークができて、むし歯、歯周病といったお口の病気に
悩まされることになります。
唾液の働き2
唾液のネバネバ成分のムチン。これは潤滑油として粘膜を保護する作用があります。
唾液中の成長因子も粘膜を保護し修復します。
唾液の働き3
お口の中はもともと中性のpHですが、飲食すると、細菌の出す酸や飲食物の酸により、
酸性にpHが傾き、歯の成分が唾液に溶けだします(脱灰)。
唾液中の重炭酸イオンは、酸性になったpHを中性に戻す作用があります。
唾液の働き4
唾液中に溶けだした歯の成分(リン酸やカルシウム)は、時間をかけて唾液から歯に戻り、
歯が修復されていきます(再石灰化)。
唾液中の糖タンパクは、歯の表面を保護する膜をつくります。
唾液の働き5
お口の中には細菌が大量に存在し、細菌の入り口といえます。
唾液の自浄作用と、lgA 、リゾチーム、ラクトフェリンなどにより抗菌作用で、
むし歯菌、歯周病菌などの細菌の活動が)抑制されます。
唾液の働き6
細かく噛み砕かれた食べ物を湿らせ食塊にまとまることで、飲み込みやすくします。
食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。
唾液の働き7
アミラーゼという消化酵素がデンプンを分解し、消化を助けます。
アミラーゼはすい臓からも分泌されます。
唾液の働き8
食べ物の成分が唾液に溶けることで、味を感じやすくなります。
唾液が足りないと味が変わって感じられるのです。
最近では全身の健康維持にも唾液が重要な役割を担っていることがわかってきました。
次回はからだ全体へのはたらきについてお話します。
(Nico2018.6月号を参照しました)